【子ども先生のお声ダイジェスト】過去のアンケートから

お声
お声

3週間を通して授業作りに向き合い、子ども先生を経験した子どもたちの「アンケートのお声」を掲載します。(2期の子ども先生 計12名)

【問1】
参加する前は「プレゼン」や「発表」についてどんな印象を持っていましたか?「子ども先生」をすることはどう感じていましたか?

  • 不安もあったけど、初めてのことなのでわくわくした。
  • 人前で話すのは少し苦手で、難しそうだと思いました。
  • あまり乗り気になってなかったし、プレゼンの印象はよくなかった。
  • 恥ずかしい。失敗したらどうしよう。あまり好きじゃない。 
  • 恥ずかしい、「何か言われたらどうしよう」という不安。
  • 「子ども先生」は自分に務まるか不安
  • 子どもが大人にプレゼンしてもどうせ何も響かないだろうーと思っていました。

【問2】
実際に「子ども先生」になってみて、たくさんの人の前で話をしてみて、どんなことを感じましたか?どんなことを思いましたか?

  • たくさんの人がいたけれど、画面を通してだったので、落ち着いてできた。普段絶対出会わない人とも繋がれることがすごいと思った。
  • 達成感を感じました。とても楽しかったです。
  • 少し緊張した。しかし、面白かった。
  • 自分の味方しかいない感じで、失敗しても大丈夫、な雰囲気がとても良かった。
  • こんなに一生懸命聞いてくれる人がいるんだ!と思った。
  • 人前で発表するのは「楽しい!」と思えたし、誰かに影響を与えられることを知った。
  • やってみたら,恥ずかしかったけど,楽しかった
  • 実際に行動してみることはとても大切なんだなと思いました。
  • 自分と違う世代の人に伝える、そして学ぶ面白さはこの場所ならではで唯一無二だと思いました。

【問3】
「プレゼン」についての印象が変わったことがあったら教えてください。

  • 元々パワーポイントが好きだったですが、今回つくってみてやっぱり楽しい!好きだと感じました。指定された課題についてでなく、自分の好きなことを伝えるのは楽しかったです。
  • 自分の考えや気持ちを誰かに伝えることはむずかしいなと思いました。いつも塾や学校の宿題は一人でやるけど、プレゼンはママがヒントをくれながらパソコンの使い方を教えてくれて、それも嬉しかった。
  • 特にありません
  • 印象がガラッと変わって面白くなった。
  • 資料を作るのがとても楽しかった。人前で話すことは緊張するけど、あまり嫌じゃなくなった。
  • 自分の意見をいうことで、相手に影響を与えることができることを知った。   
  • 見やすく!分かりやすく!した方が人に伝わりやすい! 
  • 前は,ただ話すだけ,だと思っていたけれど,相手に分かってもらうのが大切だと思いました。
  • 全部最初は面倒だと思ったけど、資料を作り出したら動画を入れたり、文字の色を変えて工夫をしたら楽しくなってきた
  • プレゼンは会社の人とかの堅苦しいものだと思っていたけど、親近感がわきました。
  • プレゼンの資料作りは、もっと簡単に作れると思っていたけど、予想以上に時間と労力が必要だとわかりました。
  • もっと感情をプレゼンに乗せて良いのだな、と気づきました。

【問4】
このみんなで作ってきた「場所」について、どんな場所だなぁと思いますか?何を学び、何を身に着けましたか?

  • 人に自分の考えや思いを伝えるためには まずその気持ちや思いがあってこそと知りました。他のこども先生の様々な考え方、感じ方を知れて楽しかったです。年齢もテーマもみんな違うのが良かったです。
  • 自分が知らないことがたくさんあることや、知っていることでもいろんな考え方があることがわかった。
  • 自分の感じたこと、本当に言いたいこと、伝えたいことを見つけられる場だと思います。
  • 知らない人とも心を通わせられる場所 (一緒に発表した仲間・プレゼンを聞いてくれた人達からのたくさんのコメント) 学んだことは、伝えたいことを整理して伝えるコツ、パソコンでプレゼン資料の作り方 (木の幹や枝・葉っぱの話など)
  • とても温かい場所だと思う。 良いプレゼン資料の作り方と話し方。
  • 年齢関係なく、一から学べる場所
  • この場所は「共有」の場所。プレゼンをする楽しさと、プレゼンをするための努力を学び、プレゼンをするスキルを身につけた。
  • みんながつながる場所、プレゼンは、何か?を学び、プレゼンの技術を、身に付けた。
  • 資料作りや発表のときに役に立つ場所と思った。説得力がついた。
  • 自分を磨く場所だと感じました。
  • 挑戦することの大切さを学びました。
  • 沢山の人に自分の思いを伝わりやすい形で伝える難しさに気づきました。プレゼンの根幹となる骨子を学び、感情を乗せて伝える大切さを身につけました。もっと自分の思いを伝えることに積極的になって良いんだなと気づきました。

【問5】
こんな人にすすめたい!人っていますか?どんな人にすすめたいですか?

  • 自分の好きなもの、こだわり、分かってほしい思いのある人みんな です。
  • 普段人前で発表することが苦手な人
  • 同じ学年の友人
  • 友達や家族、先生
  • プレゼンが苦手な人。
  • 受験生・就活生(面接に活かせそう)
  • 人前で発表するのが苦手な人、学校の先生
  • 恥ずかしがりやの人やプレゼンに興味がある人
  • お父さん、仕事に役に立つと思ったから
  • 特になし。
  • 無能な政治家にすすめたい!笑
  • オープンマインドな人

【問6】
ここで学んだことがもしあったとしたら、どんなことに活かしたいなと思いますか?

  • 学校での発表 人のことを考えて話すことは普段の生活でも活かせると思いました。
  • 学校がはじまったら日直当番のときに活かしたいです
  • 学校での発表などの場
  • 学校の発表、チームでの話し合い
  • 将来たくさんプレゼンや発表をする機会があると思うので、その時にここで学んだことを存分に活かしたいと思います。
  • 学校でのディベートやプレゼン
  • 学校でのプレゼン、今後あるであろう面接・プレゼン
  • 欲しいものがある時
  • 学校の発表で活かしたい
  • 学校では発表の機会が多いので、その時に活かしていきたい。友だちにわかりやすく伝えたいです。
  • この機会を経て、多くの人に自分の意見を伝える仕事がしたいと思いました。

concept

子どもが教える学校は、
活動に込めた思い、これまでの活動実績や授業の様子を
みなさんにお届けするオウンドメディア
子どもが教える学校通信を運営しています。